高尾山は、都心から電車で気軽に行ける紅葉スポットとして毎年人気ですよね。
2025年も10月下旬から11月下旬にかけて、山全体が赤やオレンジ、黄金色に染まり、まるで絵はがきのような景色が楽しめます。
この記事では、高尾山の紅葉2025をより満喫できるおすすめ登山コース3選と、ぜひ立ち寄りたい絶景スポットをご紹介します。
さらに、秋の登山を快適に楽しむための服装や持ち物のポイントもまとめました。
「どのコースを選べばいいか迷う」「紅葉が一番きれいに見える場所を知りたい」そんな方はもちろん、毎年訪れているリピーターさんにも役立つ情報を盛り込んでいます。
2025年の高尾山紅葉ハイキング、ぜひ計画の参考にしてみてください。
高尾山の紅葉2025見頃についてはこちら!


高尾山の紅葉2025おすすめコース3選!
高尾山は様々なハイキングコースが整備されていて、初心者からベテランまで楽しめる山です。
それではここから、高尾山の紅葉を楽しむのにぴったりな2025年おすすめコースを3つご紹介します。

初心者でも歩きやすいコースから、紅葉の絶景をじっくり満喫できるルートまで揃えました。
自分のペースや体力に合わせて、今年の紅葉ハイキングにぴったりのコースを選んでみてくださいね。
- 1号路
- 6号路
- 稲荷山コース


①1号路(表参道コース)
- 距離: 約3.8km
- 所要時間: 約1時間30分
- トイレ: 4か所(清滝駅、ケーブルカー高尾山駅、薬王院、山頂)
1号路は、最も人気のあるコースで、舗装された道が続くため初心者に最適です。
高尾山の紅葉、
— 橙色の古時計(クロック) (@orange_tokei) November 27, 2022
まだ楽しめます('jjj')
1号路の金比羅台あたり#高尾山 pic.twitter.com/hMWmr8FRUT
沿道には多くの紅葉スポットが点在し、特に薬王院周辺の紅葉が美しいです。
ケーブルカーを利用する場合、体力に自信のない方でも楽に登ることができます。



初めて訪れる方にはおすすめ!
②6号路(沢沿いコース)
- 距離: 約3.3km
- 所要時間: 約1時間30分~2時間
- トイレ: 2か所(清滝駅、山頂)
6号路は、沢沿いを歩く自然豊かなコースです。
おはようございます。今日は寒いですね☔️
— 鈴木亜希子|広報PR 時々歌い手 (@akiccina) November 26, 2023
昨日は高尾山を登って紅葉🍁を楽しんで来ましたよ〜。もちろんケーブルカー使っていません😄
6号路の山頂手前ではフジッリにシチューに、腸詰屋のソーセージに。スパークリングワインを飲みながら山ご飯を満喫しました😋次回はすき焼きに挑戦する予定! pic.twitter.com/NkrgEzixZS
木々に囲まれた道を進みながら、紅葉や滝を楽しむことができます。
初心者でも楽しめる道ですが、途中に階段やぬかるんだ場所があるため、注意してください。



歩きやすい靴が必要です!
普段はいているスニーカーでも大丈夫ですが、トレッキングシューズは滑らないのでかなり快適です!お持ちでない方は、お手頃価格のトレッキングシューズからはじめてみてもいいですね。


③稲荷山コース
- 距離: 約3.1km
- 所要時間: 約1時間45分
- トイレ: 2か所(清滝駅、山頂)
稲荷山コースは、やや上級者向けの山道が続くコースですが、初心者でも挑戦できるレベルです。
高尾山の紅葉ピークでした🍁🍁🍁
— つぶやきポールジロー (@whisky130) November 24, 2023
6号路→高尾山山頂→紅葉台→一丁平展望台→紅葉台南巻道→5号路→稲荷山コース、のルートで歩きました。
久しぶりの稲荷山コースは半分くらい木道が整備されていて、昔よりかなり歩きやすくなっていました😳 pic.twitter.com/qdz8wCX9PT
紅葉シーズンには、山道を進むごとに色づく木々が見られ、特に山頂近くからの展望が素晴らしいです。



山道が続くため、トイレの場所を事前に確認しておくと安心ですよ。
自分の体力や経験に合わせて、最適なコースを選んで紅葉を楽しんでくださいね。
高尾山の紅葉2025絶景スポット3選!
続いては、高尾山で2025年の紅葉をじっくり味わえる絶景スポットを3つご紹介します。
赤やオレンジに染まった山々や、晴れた日には遠くの景色まで一望できるポイントなど、思わず写真に収めたくなる場所ばかりです。
今回は「紅葉の美しさ」「眺望の良さ」「アクセスのしやすさ」の3つをポイントに、薬王院からの眺め・もみじ台展望台・山頂からのパノラマビューを厳選しました。
ハイキングの途中でぜひ立ち寄って、秋ならではの絶景を楽しんでくださいね。
- 薬王院からの眺め
- もみじ台展望台
- 山頂からのパノラマビュー
①薬王院からの眺め
世界よ、これが日本の紅葉だ。#高尾山 #薬王院 pic.twitter.com/nPIcWCGmmf
— 高尾山ケーブルカー【公式】 (@Takao_Tozan) November 2, 2022
1号路を進むと途中にある「薬王院」は、高尾山の名所の一つ。
境内から見える紅葉は格別で、特に赤やオレンジに染まったもみじが美しいです。
②もみじ台展望台
高尾山のもみじ台は赤く紅葉していた🍁自然の中にいると心が落ち着く。反対にウキウキもするな。 pic.twitter.com/kDW68wnIgf
— 砦 (@toridenobannin) November 23, 2023
1号路から少し先の場所にある「もみじ台」展望台は、紅葉シーズンに特に人気のスポットです。
山頂へ行かれた際は、少し足を延ばしてぜひ訪れてほしい絶景スポットです。



山頂からは約10分ほどですよ。
ほとんどの方は山頂で引き返すので、「もみじ台」はあまり混雑しません。ゆっくり紅葉を楽しめる穴場ですよ♪
また、茶屋「細田屋」では、名物のなめこ汁、そば、おでんなどを味わうことができます。
紅葉を見に行こうよう⁈
— taka__0010 (@taka__0010) November 4, 2022
妻と小仏城山〜高尾山⛰
ピークはもう少し先だけど🍁見れました😊
もみじ台のなめこ汁も美味しい…😋 pic.twitter.com/WpTV7xzngc
山の景色を眺めながら、名物も楽しんでみてくださいね。
③山頂からのパノラマビュー
―――山頂より―――
— 高尾山ケーブルカー【公式】 (@Takao_Tozan) November 16, 2023
雪が積もった富士山と津久井の低山紅葉とのコントラスト🍁
これから富士山は、白さが増していくのでしょう🏔️
*11月14日撮影。#高尾山 #富士山 #MtTakao #MtFuji pic.twitter.com/RmCeU00hOT
高尾山山頂からは、遠くに富士山を望むことができ、紅葉と合わせて絶景を楽しめます。
晴れた日には、山頂からの眺望が素晴らしく、写真映えすること間違いなしです。
高尾山の紅葉2025服装や持ち物を解説!
高尾山は気軽に行ける山として有名ですが、「山であること」をしっかり自覚して、準備は万全でおでかけしてくださいね。
【服装】
気温の変化に対応できるよう、重ね着がおすすめです。
フリースやダウンジャケットなど、防寒対策をしっかりとしましょう。
>>ブラックとベージュの配色が可愛すぎるマウンテンパーカーはこちら♪
また、足元は歩きやすいトレッキングシューズが理想です。
トレッキングシューズは滑らないからほんとに快適です。
私は登山が好きなので高機能なものを準備していますが、初心者さんなら>>お手頃価格のトレッキングシューズから始めてみてもいいと思います。


- 送料無料で欲しいものが翌日届く!
- 月に600円で、買い物も、映画やドラマが見放題のプライムビデオもついてくる
- お試し期間もあります!
【持ち物】
水分補給のための飲み物や、エネルギー補給用の軽食を持参すると安心です。
おすすめは、登山中での片手でぱっと食べられて栄養がとれるもの。
また、スマートフォンのカメラで紅葉を撮影する際に役立つ>>モバイルバッテリーや、登山道の地図も持っておくと便利です。


高尾山の紅葉2025基本情報
高尾山は都心から約1時間ほどで行けるので、気軽に山を楽しめます。
- 所在地: 東京都八王子市高尾町
- 標高: 599メートル
- 営業時間: ケーブルカー・リフト 8:00~18:00(※季節によって変動あり)
- 入山料: 無料(ケーブルカー、リフトは有料)
- 施設: トイレ、売店、レストラン(ケーブルカー駅周辺、山頂などに点在)
- 駐車場:あり(有料)
- アクセス方法:
- 電車でのアクセス 最寄り駅: 京王線 「高尾山口駅」
- 車でのアクセス
- 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)利用 高尾山インターチェンジから約10分
- バスでのアクセス
- 新宿駅から: 新宿駅西口から直行バス(京王バス)で約1時間
- 八王子駅から: 八王子駅北口から直行バスで約30分
高尾山の紅葉2025おすすめコースや絶景スポット・服装まとめ
以上、高尾山の紅葉2025おすすめコース3選!絶景スポットや登山の服装をご紹介!と題してお伝えしました。
- 高尾山の紅葉おすすめコース3選!
- 1号路
- 6号路
- 稲荷山コース
- 高尾山の紅葉絶景スポット3選!
- 薬王院からの眺め
- もみじ台展望台
- 山頂からのパノラマビュー
ぜひ、高尾山の紅葉の絶景スポットを満喫してくださいね♪
高尾山の紅葉2025見頃についてはこちら!




コメント